MAシャルパンティエ:花咲ける芸術 クリスティ=LAF; メロン(S) 他 (HMA1901083)
曲目・演奏者
●M-A. シャルパンティエ:
「花咲ける芸術」(牧歌劇) H.487
■ジル・フェルドマン(S:平和の神) アニェス・メロン(S:音楽の神) グレゴリー・ラインハルト(Br:不和の神) カテリーヌ・デュソー(S:詩の神) ギユメッテ・ロランス(MS:建築の神) ドミニク・ヴィス(T:絵画の神) 他
ウィリアム・クリスティ指揮 レ ザール フロリサン (古楽器使用)
ディスク・データ
CD//海外盤 {ADD} HMF*HMA 1901083
発売:87年/録音:1981年/収録時間:41分
△ミュジク ダボール・シリーズ △仏語詞掲載
△ディスク=PRESSE EN FRANCE PAR LOR-DISC
コンディション
◇ディスク:A
◇ブックレット:A-〜B+/ ツメ咬み痕あり シワ少しあり(強め) 白地部分に軽い変色あり
◇ケース:B+ ◇バック・インレイ白地部分に軽い変色あり
録音データ・その他
☆1981. 5 録音。エンジニア:ジャン-フランソワ・ポントゥフラクト。
−1幕5場からなる牧歌劇。ウィリアム・クリスティ&レ ザール フロリサン初期の録音で、「レ ザール フロリサン = 花咲ける芸術」はこの作品から名づけられました。ハーヴァード大学時代、寮の部屋をチューダー王朝風に装飾したというクリスティですが、根っからの貴族趣味がこの録音に如実に現われており、浮き世離れした天上の音楽を聞かせてくれます。フィナーレ第5場、シャコンヌ (〜サラバンドとロンドー) はそうした美しさの点で白眉でしょう。劇の内容はルイ14世を讃えるたわいもないものとはいえ、神々の争いのドラマが含まれます。クリスティはそれを活き活きと激しく表現しており、決して単調に陥らず、飽きさせません。−ア セイ ヴォーチのコストレ:「音楽」(ERATO) とともに、その昔 若き日の私に フランス古楽の面白さを教えてくれた録音。愛着深く、このショップの名も「ファルスタッフ」にするか「フロリサン」にするか最後まで悩んでいたほどです。−長く廃盤状態でしたが、なんと2016年8月 再発されていました。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について