ドヴォルザーク:ピアノ協奏曲 他 フランツ(p) ビエロフラーヴェク=プラハso /L (69072-2-RG)
曲目・演奏者
●ドヴォルザーク:
[1] ピアノ協奏曲 Op.33
[2]「謝肉祭」序曲 Op.92
■[1]ユストゥス・フランツ(p) [1,2]イルジー・ビエロフラーヴェク指揮 プラハso
ディスク・データ
CD// 海外盤 {DDD} eurodisc*69072-2-RG
発売:90年/録音:1989年LIVE/収録時間:51分
△ディスク=Made in USA △プラケース=ハード・タイプ
コンディション
◇ディスク:B+/ スリキズ部分的にあり(小さめ・強め含む*動作確認済)
◇ブックレット:A-〜B+/ シワ少しあり 裏表紙に薄汚れ少しあり 内部白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+
録音データ・その他
☆1989. 8. 8 ハンブルク・ムジークハレにおけるライヴ録音。(P) ゲラルト・ゲッツェ、(E) カール- オットー・ブレマー。
−シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭におけるライヴ録音。1989年といえばチェコスロヴァキアがいわゆる「ビロード革命」によって民主化を成し遂げた年。調べてみますと、ハンガリーの「汎ヨーロッパ・ピクニック」成功が8月19日ということですから、当アルバムの演奏はまさに革命前夜、西ドイツの音楽祭にチェコの指揮者とオケが招待されたということになります。なお「汎ヨーロッパ・ピクニック」とは、既に民主化を進めていたハンガリーで開かれた政治集会。西ドイツへの亡命を求める約1000人の東ドイツ市民が参加し、オーストリア国境を越えて亡命を果たしました。この影響でチェコスロヴァキアにも西ドイツへの越境を求める東ドイツ市民が大量に流れ込むことに。10月 東ドイツのホーネッカー書記長が失脚。11月 チェコスロヴァキアは東ドイツ市民の西側への輸送を開始。同月9日にベルリンの壁は崩壊しました。その後 共産党の独裁体制に終止符が打たれ、「チェコおよびスロヴァキア連邦共和国」が誕生することになります (その後 チェコとスロヴァキアは分離)。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について