ルチア・ポップ(S) ドイツの子供の歌と子守歌 (23曲) (ORFEO)
曲目・演奏者
●[1] 小鳥はみんな (霞か雲か), [2]お馬パカパカ 〜 ヘンゼルとグレーテル
[3] ヴィーデレ・ヴェーデレ, [4] こぎつね 〜 夏が来た
[5] 花を贈られたら, [6] 月は静かに, [7] 金は天下のまわりもの 〜 ABCの歌
[8] ビバブツェマンが踊る, [9] 野こえ山こえ, [10] 眠りの精
[11] 森で鳴くカッコウ, [12] ブラームス:子守歌, [13] ハイジ・ブンバイジ
[14] お星さまいくつ, [15] ねんねんころり (アイア ポパイア)
[16] さあ わたしと踊りましょう, [17] ひとりの小人が森に 〜 お馬あそび
[18] 農夫は春に, [19] ハンス坊や (ちょうちょ), [20] カッコウとロバ
[21] 5月になって, [22] ブンブンブン蜂が飛ぶ, [23] おやすみなさい
〇トニ・マルトル編曲
■ルチア・ポップ(S) ラインハルト指揮 器楽アンサンブル
ディスク・データ
CD// 海外盤 {DDD} ORFEO*C 078-831 B
発売:91年/録音:1983年/収録時間:47分
△ドイツ語歌詞掲載 △ディスク中心部の刻印=Made in Germany
コンディション
◇ディスク:B+〜B/ 縦方向の長いスリキズ1本あり(強め*動作確認済) / 外縁にスリキズ少しあり(小さめ)
◇ブックレット:B+/ 小シワ, 小さなツメ咬み痕少しあり / 内部に細かい波うちあり / 内部白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+ ◇バック・インレイにシワ少しあり, 白地部分に軽い変色あり
録音データ・その他
☆1983. 8 ミュンヘン国立音楽大学における録音。(P) アクセル・メーリエ 他、(E) ヴォルフガング・マイシャイダー。
−日本でも親しまれているメロディを含むドイツの子供の歌、子守歌を集めたもの。これほど日本の童謡に転用されているのは、明治期 子供のための歌を作るのにドイツの歌のメロディを借りてきたということでしょか。また[10,15-17]はフンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」で使われた歌です。フンパーディンクは[2]の「ヘンゼルとグレーテル」のメロディは使いませんでしたが、「お馬パカパカ」は使いました。−器楽アンサンブルの演奏者名掲載。19人がクレジットされています。ツィターは有名なルディ・クナーブル。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください