ブルックナー:交響曲全集 朝比奈隆=大阪po /76〜78年 (JJ008・11CD+特典盤)
曲目・演奏者
●ブルックナー:
[1] 交響曲第1番ハ短調 (ハース校訂によるリンツ版) §2
[2] 同 第2番ハ短調 (ハース版) §3
[3] 同 第3番ニ短調 (エーザー版) §4
[4] 同 第4番 変ホ長調 (ハース 1880年版) §5
[5] 同 第5番 変ロ長調 (ハースによる原典版)〔第1, 2楽章 §6 第3,4楽章〕 §7
[6] 同 第6番イ長調 (ハース版) §8
[7] 同 第7番ホ長調 (ハースによる原典版) §9
[8] 同 第8番ハ短調 (ハース原典版)〔第1, 2楽章 §10 第3,4楽章〕 §11
[9] 同 第9番ニ短調 (ハース原典版) §12
[10] 同 第9番 第3楽章 リハーサル風景
■朝比奈隆 指揮 大阪po
ディスク・データ
CD// 国内盤レーベル盤 {ADD} ジァン・ジァン*JJ 008〜019 (11枚組+特典盤1CD)
発売:96年/定価:25000円/録音:1976〜78年 全LIVE/
収録時間:48+70+58+64+40+40+60+67+33+52+65+55分
△紙箱付き(▽厚さ4.5センチ) / 紙ケース3点収納 / 不織布ディスクケース
△ブックレット付き(18ページ) △ライナーノート:宇野功芳, 朝比奈隆
コンディション
◇ディスク:1)A-/ 点キズわずかにあり / 外縁に小スリキズ少しあり(強め),2)A-/ 細かいスリキズ少しあり・外縁にも,3)A,4)A-/ 小スリキズ少しあり,5)A-/ 点キズわずかにあり / 外縁に小スリキズ少しあり(強め),6)A〜A-/ 外縁に小スリキズ少しあり,7)A-〜B+/ 小スリキズ少しあり・外縁にも,8)A-/ 小スリキズ少しあり,9)A-〜B+/ スリキズ少しあり,10,12)A〜A-/ 点キズわずかにあり,11)A-〜B+/ 細かいスリキズ一部にあり
◇ブックレット:B+/ シワ少しあり(強め含む) / 表紙に薄汚れわずかにあり
◇紙ケース:A-〜B+/ 角・端に小ハゲ少しあり / 線キズ少しあり / 薄汚れ少しあり
◇3点の紙製ケース, 不織布ディスクケース 部分的に汚れあり(薄め)
録音データ・その他
☆[1]1977. 1. 24,[3]1977. 10. 28,[5]1978. 1. 25 以上 大阪フェスティバルホール (ライヴ),[2]1976. 8. 25,[8]1976. 8. 23 以上 神戸文化ホール (公開録音),[7]1976. 4. 14,[9,10]1976. 4. 22 以上 神戸文化ホール (セッション),[4]1976. 7. 29,[6]1977. 9. 1 以上 東京文化会館 (ライヴ)。
(P) 高嶋進, 吉野金次、(E) 高嶋一期、(D, E) 吉野金次。
−渋谷の公園通り、西武百貨店に隣接する山手教会の地下に 1969年7月から2000年4月まであった小劇場「渋谷ジァン・ジァン」。経営者の演劇人 高嶋進氏は熱狂的なブルックナー・ファン。朝比奈のブルックナーに感動した彼は、その素晴らしさを世に広めたいと考え、交響曲全集を制作することを決意しました。収録は1976年から78年にかけておこなわれ、完成後 1000セット限定の豪華な全集として発売。ファンの間で評判となりました。その後 追加生産がおこなわれなかったために幻のアルバムとなりましたが、22年後の2000年7月、ジァン・ジァン閉館の3ヵ月後にようやくCD化され、再び大きな関心を集めることとなりました。
−ライナーノート、宇野功芳氏は「朝比奈隆の全盛期の記録」とし、「朝比奈の指揮は現在ほど完熟したものではないが、すごい覇気があり、大フィルもまた大阪のど根性というか、やはり現在では失われてしまった初心の情熱にあふれている。《5番》など、録音も含め、僕はいまだにこのジァンジァン盤をベストに推したいと思う。」と書いています。私は今回 初めて、少し聞いただけですが、正直オケは下手であるものの、泥臭いほど一所懸命、生々しく、雄渾の演奏であることに驚きました。これが朝比奈のブルックナーの原点と言えるでしょう。高嶋氏が当時の朝比奈の演奏にほれ込んだ理由を知ることができました。宇野氏は「(高嶋氏は) 良いレコードを作るためには金に糸目をつけず、《8番》など、録音が完了して指揮者自身も気に入っているのに首を縦に振らず、何百万円も出して採り直しをしたほど」と書かれています。高嶋氏の執念が作り上げたアルバムと言えるでしょう。一部ながらこれを聞くことができたことは私にとってもいい経験となりました。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください