モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 他 リュビモフ(fp) (ERATO・6CD)

メイン画像:モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 他 リュビモフ(fp) (ERATO・6CD)ジャケット写真

  • サブ画像1:モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 他 リュビモフ(fp) (ERATO・6CD)ジャケット写真
  • サブ画像2:モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 他 リュビモフ(fp) (ERATO・6CD)ジャケット写真

商品番号:0190295634582

  • 通常価格:2,000円(内税)
  • 会員価格:1,900円(内税)【5%OFF】

曲目・演奏者

●モーツァルト:
[1] ピアノ・ソナタ第1番ハ長調 K.279
[2] 同 第2番ヘ長調 K.280
[3] 同 第3番 変ロ長調 K.281 §2
[4] 同 第4番 変ホ長調 K.282
[5] 同 第5番ト長調 K.283
[6] 同 第6番ニ長調 K.284
[7] アレグロ 変ホ長調 K.400 §3
[8] ピアノ・ソナタ第7番ハ長調 K.309
[9] 同 第8 (9) 番ニ長調 K.311
[10] 同 第9 (8) 番イ短調 K.310 §4
[11] 同 第10番ハ長調 K.330
[12] 同 第11番イ長調 K.331 (トルコ行進曲付き)
[13] 同 第12番ヘ長調 K.332 §5
[14] 同 第13番 変ロ長調 K.333
[15] 幻想曲 ハ短調 K.475
[16] ピアノ・ソナタ第14番ハ短調 K.457
[17] アレグロ ト短調 K.312 §6
[18] ピアノ・ソナタ第15 (18) 番へ長調 K.533+494
[19] 同 第16 (15) 番ハ長調 K.545
[20] 同 第17 (16) 番 変ロ長調 K.570
[21] 同 第18 (17) 番ニ長調 K.576

■アレクセイ・リュビモフ(fp)

ディスク・データ

CD// 海外盤 {DDD} ERATO*0190295634582 (6枚組)
 発売:18年/録音:1990年/収録時間:59+70+60+71+70+60分
△紙ケース・タイプ(クラムシェル型 / 厚さ2.2センチ) / 紙製ディスクケース
△ブックレット付き(19ページ)
△ディスク=MADE IN THE EU / ディスク中心部の刻印=manufactured by optimal media (ドイツ)

コンディション

◇ディスク:1)A-/ スリキズ少しあり(横方向),2,6)A〜A-/ 内縁にスリキズ少しあり,3)A-〜B+/ スリキズ少しあり(横方向含む),4)B+/ スリキズ少しあり(強め),5)A-/ 小キズわずかにあり / 6枚)内縁にスリキズ(少し)あり
◇ブックレット:A-/ 小シワ少しあり ◇紙ケース1枚裏表紙に薄汚れわずかにあり
◇紙ケース:A-/ スレ線, スレ少しあり

録音データ・その他

☆[1-3]1990. 6 パリ・リバン・ノートル- ダム教会,[4-7,14-21]1990. 1 スミュール- アン- ノーソワ劇場,[8-13]1990. 2 パリ・サル アディヤールにおける録音。(P, E) ヨランタ・スクラ。
−リュビモフはモスクワ生まれ、ロシアのピアニスト, チェンバリスト (1944- )。1963年からモスクワ音楽院でゲンリフ・ネイガウス、レフ・ナウモフに師事し、1960年「全ロシア若手ピアニストコンクール」で優勝しました。多くの現代音楽のソ連初演をおこなってソ連当局から厳重な非難を招き、数年間 国外に出ることを許されなかったとのこと。その間に古楽器演奏に専念。またモスクワ・バロック四重奏団を結成し、タチアナ・グリンデンコとともにモスクワ室内楽アカデミーを創立しました。ソ連崩壊以後は世界中でリサイタルやオーケストラとの共演、古楽アンサンブルとの共演、室内楽奏者として活躍。レコーディングは1960年代からソ連MELODIYAでおこなっていましたが、極東の音楽ファンにまでその名を知られることとなったのは、ソ連崩壊前、ペレストロイカで実現したであろう、ERATOへの録音のこのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集でした。
−3つの楽器を使っており、[1-7] J. A. シュタインのフォルテピアノをモデルとしたクロード・ケレコム制作 (ブリュッセル 1978)、[8-10] J. A. シュタインをモデルとしたマルク・デュコルネ制作 (パリ 1984)、[11-21]A. ヴァルター (1785頃) をモデルとしたクリストファー・クラーク制作 (1986)。それら性能のよい楽器を駆使し、繊細、精妙で多彩なタッチ。独創的な装飾や時にデフォルメも含む、天才肌を感じさせる演奏ですが、情感的なものも充分に表現した見事な演奏です。−国内盤でもバラで発売され、私は中古でいくつか購入しました。当セットのディスクケースで初出のジャケット・デザインが再現されているのが素敵です。−多めの装飾は特徴的ですが、[19]ハ長調 K.545 ではふんだんに付けており、あのフリードリヒ・グルダの録音 (amadeo) を思い出しました。ただし付け方は異なっています。
−[7] アレグロ K.400 に「ゾフィーとコンスタンツェ」というタイトルが付けられているのは初めて見た気がします。展開部に ヴェーバー家のふたりの娘 ゾフィーとコンスタンツェ (未来の義妹と妻) の名が書き込まれているとのこと。モーツァルト研究家 アインシュタインは、モーツァルトによるふたりへの大げさで滑稽な愛の告白だという説を唱えてたとのことです。
−ここでは新全集のケッヘル番号は省いています。通し番号は新全集の番号を優先し、カッコ内に従来の番号を記しています。

商品番号:0190295634582

  • 通常価格:2,000円(内税)
  • 会員価格:1,900円(内税)【5%OFF】