バッハ:管弦楽組曲全曲 他 ハーゼルベック=ウィーン・アカデミー (CRCB3048・2CD)
曲目・演奏者
●バッハ:
[1] 管弦楽組曲第4番ニ長調 BWV.1069
[2] 2台のチェンバロのための協奏曲ハ長調 BWV.1061
[3] 管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV.1068 §
[4] 同 第1番ハ長調 BWV.1066
[5] ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV.1041
[6] 管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV.1067
■マルティン・ハーゼルベック指揮 ウィーン・アカデミー [2]インゴマール・ライナー,M. ハーゼルベック(cemb) [5]グンナー・レツボル(vn) [6]クリスティアン・グルトナー(fl) (古楽器使用)
ディスク・データ
CD// 国内盤 {DDD} Cr−ノヴァリス*CRCB-3048〜9 (2枚組)
発売:94年/定価:4900円/録音:1993年/収録時間:66+66分
△デュオケース・タイプ △ライナーノート:佐々木節夫
コンディション
◇ディスク:1)A-〜B+/ 小スリキズ少しあり(強め),2)A-〜B+/ スリキズ少しあり(小さめ / 強め含む) *2枚)動作確認済 // レーベル面:2枚)スリキズ少しあり(強め部分含む, [DISC-1]長め含む)
◇ブックレット:B+/ シワ少しあり(強め含む) / 小口側端に小キズあり(強め含む) / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+〜B ◇プラケース・トレイの土手部分上部角に欠損あり(画像参照願います) / トレイ白色のため土手部分に変色あり
◇バック・インレイ背表紙上部 黄色のライン部分に色あせあり ◇オビなし
録音データ・その他
☆[1-3]1993. 8 アッターゼー城,[4-6]1993. 5, 6 ウィーン (以上オーストリア) における録音。(P) ペーター・シュナイダー、(E) ミヒャエル・コルンホイスル。
−1988年のブランデンブルク協奏曲全曲に続く 当アンサンブルの NOVALISレーベルへのバッハ。当時 ハーゼルベックのオルガン演奏も含め、NOVALISレーベルに多くの録音をおこなっていました。
−なんと柔らかなサウンド。パンチがないので最初は頼りなく感じられますが、そのうちに慣れてきて宮廷に鳴り響いた音に思いを馳せさせます。音程のしっかりしたクリアな音、速いテンポでリズム弾けるピリオド演奏もいいですが、不安定さを残した、よりバッハの時代に近いスタンスをとった演奏もいい。第3番の序曲の主部に入っての軽快なテンポ感の心地よさ、次のアリアはヴァイオリン独奏で演奏しており、速めのテンポ、透明感があり、湿っぽくないのも素敵です。第4番の序曲も第3番の序曲と同様のテンポ設定。ここでは第5〜7曲 (終曲) のメヌエット, ブレー, パスピエでテンポの変化を付けず、遅めで優雅に演奏しているの興味深く、特にメヌエットII をそっと ほの暗く演奏しているところが秀逸。全体として張り切ったところのない、幽玄さを感じさせる演奏。ハーゼルベック、今さらながらワタクシ、大注目です。−アンサンブル・メンバー掲載 (欧文表記)。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください