モーツァルト:vnソナタ K376, 378, 379 カガン(vn) リヒテル(p) /L (LCL102)
曲目・演奏者
●モーツァルト:
[1] ヴァイオリン・ソナタ第20 (32) 番ヘ長調 K.376 (374d)
[2] 同 第18 (34) 番 変ロ長調 K.378 (317d)
[3] 同 第19 (35) 番ト長調 K.379 (373a)
■オレグ・カガン(vn) スヴャトスラフ・リヒテル(p)
ディスク・データ
CD// 海外盤 {ADD} LIVE CLASSICS*LCL 102
発売:00年/録音:1982年LIVE/収録時間:66分
△ディスク=Made in Germany
コンディション
◇ディスク:A-〜B+/ スリキズ少しあり
◇ブックレット:A-〜B+/ 細かい薄汚れ部分的にあり / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:A-〜B+ ◇バック・インレイ白地部分に変色あり(軽め)
録音データ・その他
☆1982. 12. 17 モスクワ・プーシキン美術館におけるライヴ録音。
−カガン&リヒテル・コンビは1974年 [2,3]をフランス・トゥレーヌでライヴ録音 (EMI) していました。−[2]第1楽章の提示部とともに再現部もリピートしており、驚きました。1974年録音のタイムを見てみましたが 13'10 で、同様に再現部もリピートしているようです。−しかし[1]を聞き直しましたが、第1楽章は提示部とともに再現部もリピートするのが普通でした。つまり[2]は規模が大きいため、再現部のリピートをしないのが慣例となっているのでしょう。カガン&リヒテルが珍しく律儀にリピートしているので驚いたというわけです。−[3]は第2楽章が速い楽章で、第1楽章と第2楽章と密接に繋がっているという特殊な形式によっており、第2楽章がソナタ形式ですが、これもリピートするのが普通。
−ところで [3]の第1, 2楽章は激しい感情をぶつけるような曲ですが、カガンとリヒテルの演奏の充実ぶりが素晴らしい。激しい演奏をしているわけではありませんが、古典的な枠組みの中でエモーションを表現しています。いや、その他の曲, 楽章でもふたりの演奏は素晴らしい。外面的なかっこよさや、才気煥発たる演奏とは趣を異にしており、音楽の心を表現しようとするような態度。親子ほど年の離れたふたりの心の通わせ具合がほほえましくもあります。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください