チャイコフスキー:1812年,伊奇想曲,くるみ割り人形 他 デュトワ=OSM (DECCA)

メイン画像:チャイコフスキー:1812年,伊奇想曲,くるみ割り人形 他 デュトワ=OSM (DECCA)ジャケット写真

  • サブ画像1:チャイコフスキー:1812年,伊奇想曲,くるみ割り人形 他 デュトワ=OSM (DECCA)ジャケット写真

商品番号:417300

  • 通常価格:1,100円(内税)
  • 会員価格:1,040円(内税)【5%OFF】

曲目・演奏者

●チャイコフスキー:
[1]「1812年」Op.49
[2] イタリア奇想曲 Op.45
[3]「くるみ割り人形」組曲 Op.71a
[4] スラヴ行進曲 Op.31

■シャルル・デュトワ指揮 モントリオールso

ディスク・データ

CD// 海外盤 {DDD} DECCA*417 300-2
 発売:86年/録音:1985年/収録時間:65分
△ディスク=Made in W-Germany by PolyGram (ディスク中心部の刻印なし),417 300-2 02 #
△プラケース=ハード・タイプ
△プラケース裏面右上に ジュネーヴのCD店のものと思しきシールが貼ってあります

コンディション

◇ディスク:B+/ スリキズ部分的にあり(少なめ / 小さめ / 強め含む*動作確認済) / 内縁にスリキズ少しあり(強め)
◇ブックレット:B+/ 内部部分的にシワあり(強め含む) / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+ ◇バック・インレイ白地部分に軽い変色あり

録音データ・その他

☆1985. 10 モントリオール・聖ユスターシュ教会における録音。(P) アンドルー・コーナル、(E) ジェイムズ・ロック。
−全然ロシアっぽくない ヨーロッパ風の洗練されたサウンドが大変魅力的。かつての「フランス風」を現代的にすっきりとさせた演奏です。−[1]は大砲とともにバンダもシンセサイザーで演奏した録音。クライマックスでオケとシンセの不思議な共演となっています。私は数年前 初めて聞いてたまげました。−同コンビは1992年 [3]のバレエ全曲を録音しています。
−ところで「1812年」はナポレオン率いるフランス軍のロシア遠征失敗、ロシア軍の勝利を題材にした楽曲だけあってフランスではほとんど演奏されないようですが、スイス人ながらフランス系のデュトワ、あるいはフランス系が多かったであろうモントリオール響の楽員たちには抵抗はなかったのでしょうか。−なおジャケットの人物はナポレオンと当時のロシア皇帝 アレクサンドルI世。

商品番号:417300

  • 通常価格:1,100円(内税)
  • 会員価格:1,040円(内税)【5%OFF】