グリーグ:ペール・ギュント 抜粋 Nヤルヴィ=Got,ボニー(S) 他 (POCG7093)
曲目・演奏者
●グリーグ:
「ペール・ギュント」Op.23 抜粋
〔1. 婚礼の場で (第1幕への前奏曲),2. 花嫁の略奪とイングリの嘆き (第2幕への前奏曲),3. ペール・ギュントと山羊追いの女たち ,4. ペール・ギュントと緑衣の女,5. ドヴレ山の魔王の広間にて,6. ドヴレ山の魔王の娘の踊り,7. ペール・ギュントはトロルに追い回される,8. オーセの死,9. 朝のすがすがしさ (第4幕への前奏曲),10. 盗賊と密売者,11. アラビアの踊り,12. アニトラの踊り,13. ペール・ギュントのセレナード,14. ソルヴェイの歌,15. メムノン像の前のペール・ギュント,16. ペール・ギュントの帰郷, 海の嵐の夕方,17. 難破,18. ソルヴェイが小屋で歌う,19. 夜の情景,20. ペンテコステの賛美歌,21. ソルヴェイの子守唄〕
■ネーメ・ヤルヴィ指揮 エーテボリso イェスタ・オーリン声楽ens プロ ムジカ室内cho バーバラ・ボニー(S:ソルヴェイ) ウルバン・マルムベルイ(Br:ペール・ギュント) マリアンヌ・エクレーヴ(MS:アニトラ) 他
ディスク・データ
CD// 国内盤 {DDD} Po− DG*POCG-7093
発売:93年/定価:2000円/録音:1987年/収録時間:70分
△歌詞・セリフ対訳掲載 △ライナーノート:アンソニー・バートン (和訳)
△プラーケース=ハード・タイプ △オビは表面でプラケース表面で接着
コンディション
◇ディスク:A-〜B+/ 小キズ部分的にあり
◇ブックレット:B+/ シワ部分的にあり(少なめ / 強め) / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:A-〜B+ ◇バック・インレイ白地部分に軽い変色あり
◇オビ:B/ 部分的に薄汚れあり / 表面部分的にシワあり(裏面の糊の影響含む) / 背表紙緑色部分に色あせあり
録音データ・その他
☆1987. 6 エーテボリ・コンサート ホールにおける録音。(D) レナート・デーン、(E) ミカエル・ベルイェク。
−劇音楽としての全曲盤からの抜粋。全26曲から第2, 3, 7, 11, 18曲を省いた21曲を収録。第1曲は第1幕、第2〜7曲は第2幕、第8曲は第3幕、第9〜15曲は第4幕、第16〜21曲は第5幕。3. に女声三重唱とセリフ、5. 男声合唱とセリフ、7. 女声合唱とセリフ、 10. 盗賊と密売者の歌、11. 女声合唱とアニトラの歌、13. ペール・ギュントの歌、14, 18, 21. ソルヴェイの歌、19. 合唱とセリフが入ります。なお 18. は 14. を部分的に歌います。以上の他にも少しセリフが入る部分あり。ちなみに「レコード芸術」誌は全曲盤とともにこの抜粋版も[声楽曲]で扱っていました。
−「ペール・ギュント」はマンガのような冒険と没落した人間の悲哀を描いた奇想天外なドラマですが、歌やセリフ入りの曲を聞くと、生々しい劇音楽の雰囲気をたっぷり感じることができます。また 4. で「朝 (のすがすがしさ)」に似た民謡風のメロディが現れ、「朝 (のすがすがしさ)」は民謡風メロディを洗練させたものということを知ることができるのもメリット。−パパ・ヤルヴィの演奏は直截な力強さ、北欧らしい透明感ある抒情、民族色の表出の点で優れており、ボニーの透明でリリックな歌もなんとも美しい。また(5)をはじめとして大太鼓がまるで地響きのように響くのも面白いところ。−国内盤で歌詞・セリフの対訳が掲載されているのも便利。なお ノルウェー語による演奏ということで ここではイングリ、ソルヴェイと表記されています。
ーちなみに先日「N響ほっとコンサート」で 講談仕立てで「ペール・ギュント」抜粋をやっていました。歌なしとはいえ、劇音楽の雰囲気が変わった形で味わえました。それにしても最後の老いたペールとソルヴェイの場面は、還暦目前にもなるとグッとくるものです。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください