モーツァルト:管楽合奏のためのセレナード,ディヴェルティメント集 ヨーロッパ室内o員 (WPCS11441・5CD)

メイン画像:モーツァルト:管楽合奏のためのセレナード,ディヴェルティメント集 ヨーロッパ室内o員 (WPCS11441・5CD)ジャケット写真

  • サブ画像1:モーツァルト:管楽合奏のためのセレナード,ディヴェルティメント集 ヨーロッパ室内o員 (WPCS11441・5CD)ジャケット写真
  • サブ画像2:モーツァルト:管楽合奏のためのセレナード,ディヴェルティメント集 ヨーロッパ室内o員 (WPCS11441・5CD)ジャケット写真

商品番号:WPCS11441

  • 通常価格:3,200円(内税)
  • 会員価格:3,040円(内税)【5%OFF】

曲目・演奏者

●モーツァルト:
[1] セレナード第10番 変ロ長調 K.361 (370a) (グラン・パルティータ) §
[2] 同 第11番 変ホ長調 K.375 (八重奏版)
[3] 同 第12番ハ短調 K.388 (384a) (ナハト・ムジーク)
[4] ディヴェルティメント 変ホ長調 K.196e (Anh.226 / C17.01) §
[5] 同 第8番ヘ長調 K.213
[6] 同 第9番 変ロ長調 K.240
[7] 同 第12番 変ホ長調 K.252 (240a)
[8] 同 第13番ヘ長調 K.253
[9] 同 第14番 変ロ長調 K.270 §
[10] 同 第3番 変ホ長調 K.166 (159d)
[11] 同 第4番 変ロ長調 K.186 (159b)
[12] セレナード第11番 変ホ長調 K.375 (六重奏版)
[13] アダージョ K.410 (484d), [14] アダージョ K.411 (484a)
[15] ディヴェルティメント K.Anh.229-1 (439b) 第1番 変ロ長調 §
[16] 同 第2番 変ロ長調
[17] 同 第3番 変ロ長調
[18] 同 第4番 変ロ長調
[19] 同 第5番 変ロ長調

■ヨーロッパ室内oの管楽ソロイスツ
〔[1-11]ダグラス・ボイド(ob) [1-11]マーク・プレジャー([1-9]ob, [10,11]ehr) [10,11]ジリアン・バルメイン(ob) [10,11]メリンダ・マックスウェル(ehr) [1-4,10-14]リチャード・ホスフォード([1-4,10-12,14-19]cl, [13,15-19]バセットhrn) [1-4,10-12,14]ニコラス・ロドウェル(cl) [1,13-19]ニコラス・バックナル(バセットhrn) [1,13-19]マーク・トロマンス(バセットhrn) [14]マイケル・ホリス(バセットhrn) [1-12]マシュー・ウィルキー(fg) [1-12]クリストファー・グニア(fg) [1-12]ジョナサン・ウィリアムズ(hrn) [1-12]スティーヴン・スターリング(hrn) [1]クリスティアン・ベアズ(hrn) [1]ピーター・リチャーズ(hrn) [1]エンノ・ゼンフト(cb)〕

ディスク・データ

CD// 国内盤 {DDD} Wa−テルデック*WPCS-11441〜5 (5枚組)
 発売:02年/定価:6300円/録音:1989, 90年/収録時間:49+71+59+69+70分
△紙ケース・タイプ(クラムシェル型 / 厚さ1.3センチ) / ディスクケース:表ビニール・裏不織布タイプ
△ブックレット付き(18ページ) △ライナーノート:那須田務

コンディション

◇ディスク:1)B+/ スリキズ部分的にあり(少なめ / 縦に長め),2)A-〜B+/ スリキズ少しあり,3-5)A
◇ブックレット:A-〜B+/ 小シワ少しあり(強め含む)
◇紙ケース:A-〜B+/ おもて面下辺近くに横直線状の線キズあり, その他小キズ少しあり
◇長オビ:B+/ 角のミシン目上下で裂け少しあり, 同所付近小傷み少しあり, 軽い白地部分に変色あり

録音データ・その他

☆[1]1990. 2,[2,3]1989. 12 以上スネイプ・モールティングス,[4]1990. 3 ベルリン・フィルハーモニー室内楽ザール,[5-9]1990.1, 2 ロスリンヒル チャペル,[10,11]1990. 8 ワトフォード タウン ホール,[12-19]1990. 9 ヒットファクロリー ([1-3,5-19]ロンドン)。(P) ジェイムズ・マリンソン、(E) トニー・フォークナー,クリスティアン・フェルジェン,マイク・ロス。
−ヨーロッパ室内管の木管楽器奏者によるアンサンブル。−モーツァルトの管楽のみによる合奏曲ほとんどすべてを収録。−セレナード第11番 変ホ長調 K.375は もともとクラリネット, ホルン, ファゴット各2の六重奏の形で作曲されましたが、翌年 モーツァルト自身によってオーボエ2本が追加された版が作られました。当アルバムでは両版が収録されています。
−初期の曲の演奏には驚きました。これほど面白く聞いたことは初めて。正直言いまして、世界有数のオケの、名を知っている管楽器奏者たちによるウマイ演奏でも面白いと思ったことはなく、モーツァルトの作品の中で最も苦手かもと感じていたのですが、COEによる演奏のなんと鮮やかなこと。有名奏者ほど繊細なウマさを表現しがちですが、彼らは違う。曖昧さのないスカッとした音、速い楽章でのリズム感、短い音価、強いアクセント。プロらしい洗練に固執することなく、屈託なく表現しており、なんと気持ちよく、生き生きとした表情。ここ一番ではスリルも表現しています。こんな演奏が可能だったとは。(あの退屈な?) 5つのディヴェルティメント K.Anh.229-1 も聞いたことがないほど雄弁です。アーノンクールのギョロ目が思い浮かぶ…。アーノンクールから学んだピリオド・スタイルを彼らなりに消化し、成功したということでしょう。他方 [1]のような有名曲でも充分に見事な演奏を聞かせてくれます。

商品番号:WPCS11441

  • 通常価格:3,200円(内税)
  • 会員価格:3,040円(内税)【5%OFF】