ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ヌヴー(vn) Sイッセルシュテット=NWDR /L (30CD3026)
曲目・演奏者
●ブラームス:
ヴァイオリン協奏曲 Op.77 (カデンツァ:ヨアヒム)
■ジネット・ヌヴー(vn) ハンス・シュミット- イッセルシュテット指揮 北西ドイツ放送so
ディスク・データ
CD// 国内盤 {MONO/ AAD} Ph−フィリップス*30CD-3026
発売:86年/定価:3000円/録音:1948年LIVE/収録時間:40分
△長オビ付き △ライナーノート:濱田滋郎 △プラケース=ハード・タイプ
コンディション
◇ディスク:B+/ スリキズ少しあり(小さめ / 強め*動作確認済) / 外縁にスリキズ少しあり(強め含む)
◇ブックレット:B/ シワ部分的にあり(強いシワ含む) / ジャケ面に線キズ少しあり / 裏表紙に薄汚れ, スレ線少しあり / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+ ◇バック・インレイ白地部分に変色あり(軽め)
◇長オビ:A-/ 背表紙下辺角にわずかな破れあり / 背表紙部分の色地に軽い色あせあり
録音データ・その他
☆1948. 5. 3 ハンブルク・ムジークハレにおけるライヴ録音。
−若き天才ヴァイオリニストとして将来が嘱望されながら 1949年10月 航空機事故によって30歳で死去したヌヴー。ブラームスのヴァイオリン協奏曲は得意のレパートリーで 4種の録音が残っています。他の3種は 1946. 8 EMIセッション録音 (ドブロヴェーン&PO)、1948. 4. 25 バーデン・バーデンLIVE (デゾルミエール&仏国立放送管)、1949. 6 LIVE (ドラティ&ハーグ・レジデンス管)。
−ライヴならではの異様な熱気とテンションの高さを持つ演奏。フランス生まれ、パリ音楽院で学んだ若き女流がブラームスでこのような演奏を成しえたことは驚くべきことではないのでしょうか。出だしの激しく駆け上がるフレージングを熱いながらもスルスル〜と足早に駆け上がること、あるいは第2楽章で顕著となる、細かいヴィヴラートをほどこし、ポルタメントを多用した滑らかなフレージングなどに往年のフランス風を感じるのは的外れでしょうか。−熱を帯びすぎて、力が入りすぎて、音色に美しさを欠いたり、音程が甘かったり、あるいは終楽章コーダの前あたりではキーッという雑音を出してしまっていますが、この渾身の演奏ではそれも魅力と言えるのではないでしょうか。−ヌヴーのそうした演奏に加え、S- イッセルシュテットとオケも燃えていること、1948年にしては音がいいこともなんという幸運でしょうか。商業用の正規録音ではないながら、ヌヴーの代表的録音と言っていいでしょう。CD時代に入って真っ先に国内CD化され (当盤のことです)、広く親しまれるようになりました。−なお会場ノイズはありますが、終演後の拍手はありません。ひょっとすると観客を入れた放送用録音でしょうか。
- [カートに入れる] のボタンがないものは売れてしまった商品です
- This is sold only in Japan.
- 商品データの見方はこちら
- ディスク各部の名称等について
- 商品等のお問い合わせはメールにてお願いしまします。電話はご容赦ください





