マーラー:大地の歌 他 ワルター=WP,フェリアー(A) パツァーク(T) (DECCA)

メイン画像:マーラー:大地の歌 他 ワルター=WP,フェリアー(A) パツァーク(T) (DECCA)ジャケット写真

  • サブ画像1:マーラー:大地の歌 他 ワルター=WP,フェリアー(A) パツァーク(T) (DECCA)ジャケット写真

商品番号:4665762

  • 通常価格:700円(内税)

曲目・演奏者

●マーラー:
[1]「大地の歌」
[2] リュッケルトの詩による5つの歌曲 より3曲〔1. わたしはこの世に捨てられ,2. わたしは快い香を吸い込んだ,3. 真夜中に (第3, 2, 4曲)〕

■キャスリーン・フェリアー(A) ブルーノ・ワルター指揮 ウィーンpo [1]ユリウス・パツァーク(T)

ディスク・データ

CD// 海外盤 {MONO/ ADD} DECCA (UNIVERSAL)*466 576-2
 発売:00年/録音:1952年/収録時間:76分
△独語・仏英訳掲載 △ディスク中心部の刻印=Sony DADC

コンディション

◇ディスク:A-〜B+/ 小スリキズ部分的にあり // 内縁にスリキズあり / 外縁にスリキズ少しあり(強め)
◇ブックレット:B+/ シワ部分的にあり(強め含む / 線キズ含む)
◇プラケース:B+

録音データ・その他

☆1952. 5 ウィーン・ムジークフェラインザールにおける録音。(P) ヴィクター・オロフ、(E) シリル・ウィンドバンク。
−[2]は[1]完成の4日後に録音されたもの。−1947年 第1回 エディンバラ音楽祭で、ワルター&WPによる「大地の歌」が予定されていました。ワルターはメト歌劇場の支配人 ルドルフ・ビングからアルト歌手にフェリアーという有望な新人がいると聞き、ロンドンで自ら伴奏をして彼女のオーディションをおこないました。フェリアーは前年にブリテンの「ルクレシアの凌辱」の初演をつとめ、1947年にはグラインドボーン音楽祭で「オルフェオとエウリディーチェ」を歌い演じ、絶賛されていた時期。フェリアーが参加したエディンバラの「大地の歌」はセンセーショナルな成功を収め、またフェリアーにすっかり惚れ込んだワルターは彼女をアメリカに招きました。1948年1月 ワルター&NYPとの「大地の歌」でアメリカ・デビュー。初演指揮者との共演によってフェリアーはこの曲の理解を深めていったといいます。おそらくドイツ語の発音のレクチャーも受けたことでしょう。当録音はそうした前提があったのちに録音されたもの。この曲の代表的録音として長く愛されるものとなりました。しかし若き日の大いなる絶賛と多忙の中でフェリアーの体は癌にむしばまれ、この録音の1年半ほどのちの1953年10月 亡くなりました。
−余計な作為を凝らさず 誠実なワルターの指揮の素晴らしさ。ちゃんとメリハリが効いており、奥深い。ローカルな味わいを残したウィーン・フィルのコクある響き。またモノーラルで大きな広がりはないながら鮮明で、そうしたウィーン・フィルの響きに合っていると感じます。さらにまるで酔っ払いのようで、不思議な味と妙な説得力のあるパツァークの歌。フェリアーの技術的にウマいというわけではない、心で歌うような歌といいコンビネイションです。

商品番号:4665762

  • 通常価格:700円(内税)